ピアノフェスティバルー第10回ヤマハジュニアピアノコンクール一次選考会 課題曲

ピアノフェスティバル
第10回ヤマハジュニアピアノコンクール一次選考会 課題曲

課題曲の
注意事項

(1) 全て暗譜で演奏してください
(2) 参考出版名記載のもの以外は原典版が望ましいです。但しどの版で演奏しても結構です。版による楽譜の違いがある場合でも審査には影響しません
(3) 楽譜の繰り返しについて。1番、2番カッコのあるものは1番カッコを省略して2番カッコを弾いてください。その他の繰り返し記号については、繰り返しをしないで弾いて下さい。ダ・カーポ、ダル・セーニョは省略せずに演奏して下さい。
※注意:C-4「ソステヌート変ホ長調」は、版によっては譜面の最後に指示は書かれていませんが、ダ・カーポして前半16小節の演奏をしてください。

幼児部門

作曲者 曲 名 参考出版
グルリット 楽しい仲間 (全音)グルリット こども音楽会Op.210
トンプソン 鐘の音 (全音)トンプソン現代ピアノ教本1
サラジャン かなしいうた (全音)リトルコスモス
W.A.モーツァルト アレグロ ヘ長調 Kv1c (ウィーン原典版)モーツァルトピアノ曲集1、
(全音)モーツァルトの幼少時代の作品集 ロンドンの楽譜帳 他
しもまきやすこ よぞらにゆれるほし (全音)リトルコスモス

※ 幼児部門はYJPC二次選考会以降への出場資格はありません

A部門

作曲者 曲 名 参考出版
フンメル エコセーズ Op.52-5 (学研)4期のピアノ名曲集1※
(全音)ウィーンの古典ソナチネ集1※ 他 
ギロック 古い時代の舞曲 (全音)ギロック アクセント・オン1
グルリット トロイメライ (全音)グルリット こども音楽会 Op.210
バルトーク 子供のためにより 第5曲 遊び (音友)バルトーク 子供のために1
三善 晃 海のゆりかご (音友)三善 晃 海の日記帳

※エコセーズにつきまして、版によっては繰り返し記号の有無、休符の表記について異なっている部分がございます。以下の通り訂正をさせていただきます。

学研の楽譜で記載されている演奏の尺を弊社としては推奨させていただきます。全音の楽譜を選択された方は、繰り返し記号を表記指定通りに弾いてください。(但し、繰り返しをされなかった場合でも審査上での影響はないものと致します)

休符につきましても、各楽譜に記載の通りの演奏をしてください。選択された版の休符の違いによる審査上の影響はないものと致します。

※古い時代の舞曲につきまして、参考出版「(全音)ギロック アクセント・オン1」という楽譜はワーク形式となっております。調号を書き込む必要がでてくる楽曲となりますので、この曲を選択されます場合はご留意をお願いいたします。

B部門

作曲者 曲 名 参考出版
L.モーツァルト ブーレ(ホ短調) (全音)プレ・インベンション
ディアベルリ ソナチネ Op.168-1
第1楽章
(全音)ディアベルリ ソネチネアルバム Op.151、168
メリカント ワルツ・レント (全音)メリカント ピアノアルバム
カバレフスキー ゆるやかなワルツ (全音)カバレフスキー 24の小品集 Op.39
田中カレン やぎ (カワイ)田中カレン 星のどうぶつたち

C部門

作曲者 曲 名 参考出版
J.S.バッハ フランス組曲 第1番 ニ短調
BWV812より サラバンド
(各社)
ベートーヴェン 7つのバガテル Op.33-3 ヘ長調 (全音)ベートーベン
ピアノ名曲集 他
ブルクミュラー 18の練習曲より セレナード (各社)
ショパン ソステヌート 変ホ長調 ※D.C.要 (全音)ショパン
ピアノ遺作集 他
バルトーク ソナチネ(BB69)(Sz55) 第1楽章
バグパイプ吹き
(音友)バルトーク
ピアノ作品集1 他

D部門

作曲者 曲 名 参考出版
J.S.バッハ シンフォニア 11番 BWV797 ト短調 (全音)
インベンションとシンフォニア 他
W.A.モーツァルト ピアノソナタ イ短調  Kv.310 第1楽章 (各社)
ショパン ワルツ 変ニ長調 Op.70-3 (各社)
シューマン 森の情景より Op.82-1 森の入口 (全音)シューマン 森の憧憬
ドボルザーク ユーモレスク Op.101-7 変ト長調 (全音)ピアノピース156
ユーモレスク

要項および関連イベントのご案内につきましては、ヨモギヤ楽器本店・みどり徳重店並びにヨモギヤ楽器主要センター教室にて配布しております。

大会日程については、こちらをご覧ください